6月4日(木) 中潮 18.5〜19.5時 水色 やや濁り
過去内容をご覧になってない方はこちらから
マゴチ釣行記①
マゴチ釣行記②
マゴチ釣行記③
このシリーズもなかなか連載となるとハードな気がしてきた。笑
まあ、実体験内容を書き貯めてるだけなので、良いんですがね。
さて、今回の課題内容はこちら
・メインベイトは?
・最適なリグ、重さは?
・適切なワームカラーの選択
・ステイポジションの確認
とまあ、あまり前回と内容はあまり変わりません。
が、ここが一番大事なんです。
ぶっちゃけ長々話してますが、最終的にこの4点になるんです。
もっと言えば…目的はシャローに産卵の為に入ってくる
コチを狙うには何が1番大事なのか。
を考えるかです。
釣る方法も大事ですが、
「釣る以前に何故その魚がその時期に釣れるのか、
何のためにここにいるのか、
そういった事を考えた方が答えに近づくには早い」
ということなんです。
と師から習いました。
すんません。師。
言葉拝借する。笑
本題に戻りますかね。
課題の4点のうちの
①メインベイトは?
になりますが、結論から言います。
…わかりませんでした。笑
ただ、アミエビ、小魚を食べてますね。
魚の種類はわかりません。
サイズは2〜3インチ程度。
ということは、単純に考えれば
これに寄せていく必要があるのかもしれませんね。
ここから推測すると、
ナチュラルカラー、グリーンカラー、ブラウンカラー
が効く理由はわかってきますね。
あとは魚の性質よって明るい色が良かったりもありますがね。
マゴチは明るい色好きなんで
赤、ピンク、オレンジ辺りも良いのかなと思います。
②最適なリグ、重さは?
これも正直ハッキリとは断言は控えます。
ただ、トータルして良いのはヘビーダウンショットリグかなと。
遠投性、レンジキープ力。など。
総合すると誰でも使いやすく釣りやすいのは、
このリグかなと思います。
重さは遠投したいなら28g以上
河口部などでは〜7gくらいが良いのではないかと思います。
ただ、個人的にはゲーム性を好むので
ジグヘッド縛りで最近はやってます。
③適切なワームカラーは?
①の内容をご参考ください。
あとは朝マズメ、夕マズメ、濁り時は個人的に強い
(明るい)色をオススメします。
④ステイポジションの確認
これに関しては基本的には浅い場所から探っていきましょう。
深場(ブレイク付近)、
形状変化の出るところに着くケースがほとんどですが、
最初からそこを直撃しては魚は散ります。
尚且つ、手前に溜まってた場合も遠投したら引いてくる際に
散らしてしまう可能性が高いです。
トーナメントでもない限りは近くから探っていくのが良いのかな?
と思います。
素人目線ですので、あしからず…
個人的にはそのようなチェックを心がけています。
とまあ、ざっくりまとめた感はありますが…
是非参考になればと思います。
まずはお試し下さい。
さて、釣果結果は短めにしましょう。
この日は濁りが多く入り、風、ウネリもあって
非常にやり辛い状況でした。
底もゴミが溜まりすぎる状況で攻めにくい感じでしたので、
5gジグヘッドで沈みもの上をフラフラっと漂うベイトを
意識してアプローチを掛けていると…ガンっと一発。
まあ、一応状況が悪くても魚のポジションは変わらずいるようですね。
人間の方が状況が悪くなり、この日は早々と退散致しました。
まあ、こんな感じですね。
次回以降はやり方というよりかは釣れたパターン、
周りが釣れてなくても、釣れてる人の違い。
なんかをご紹介しましょうかね。
それでは!
タックル紹介