https://youtu.be/qSyO2CDxpEM
釣り場についた、ワーム形状を選んだ。
さー釣りだ!となってもその日の時間、水色、メインベイトによって当たりカラーは様々です。
今回は今まで私、個人が積み重ねてきたワームカラーの選び方を紹介させて頂こうとかなと思います。
いつも、言いますが私が説明する事が全てではありません。
一個人が積み上げた結果の話ですので、ご承知をお願い致します。
では本題に入ります。
個人的にワームカラーは大きく分けて二種類に分類されてます。
【ソリッド】原色
【クリア】透明色
の二種類です。
更にこの二種類を細分化すると
【ソリッド】
・無垢ソリッドカラー
・ラメ入りソリッドカラー
・チャートカラー(蛍光色)
【クリア】
・無垢クリアカラー
・ラメ入りクリアカラー
・UVクリアカラー
更にこの二種類を細分化すると
【ソリッド】
・無垢ソリッドカラー
・ラメ入りソリッドカラー
・チャートカラー(蛍光色)
【クリア】
・無垢クリアカラー
・ラメ入りクリアカラー
・UVクリアカラー
と分類されます。
この分類の中から、1番適切な色を選んでいかなきゃいけません。
ただ、カラーなんて数えきれないほどあります、、
のでここも大きく分けます。
大きくわけて5カラーで考えていきましょう
1.赤系 アピール大 朝マズメ、夕マズメに有効
2.緑、青系 小魚系、イソメパターン
3.茶系 昼間に有効えび、かに、ハゼパターン
4.白系 夜に有効。牡蠣を食べる魚にもアピール大
5.黄系 ホヤ、甲殻類パターンで有効
となります。
投げ訳としては
水色がクリアな場合はクリア系
濁ってる場合はソリッド系
を意識して、濁ってる時こそスローに誘っていくことを意識すると良いかと思います
いつも言いますが、
肝心なのはメインベイトが何かというのを知ることですかね。
それに合わせて、ワームの形状、カラー選択がやっと発生する訳なので。
ただ、わからないうちは今まで伝えてきた方法を試してみて下さい。
それによって釣れた魚がベイトを吐き出せば答え合わせができる訳ですから。
これらの方法で一本に出会える確率はかなり高くなってきてると思います。
是非試してみて下さい。
ではまた!