雨が多い9月。
晴れ間はほんと貴重。
そんな中で貴重な時間で釣りをするならば、どうせなら一本釣りたいのが釣り人の性かと。
さてさて、そんな時は釣り人は…そう。
ボウズ逃れをって思うと思います。
ボウズ逃れ=穴釣り、岸際釣りがイメージの大半ではないでしょうか?
まあ、常に何かしらいますし、釣果率は格段に上がると思います。
そこで、今回はライトゲーム(小物釣り)、穴釣り(岸際釣り)をすれば確実に釣れるのか?
はたまた、他のチャンスを待つ方が確率は上がるのか。
チェックしてみました。
結論から言えば【根魚に関しては穴にいるけど、漁港(場所)次第!】
はい。これに限ります。
私の家の近くの漁港の穴はキツいです。笑
仙台近辺にお住まいの方は七ヶ浜方面へ。
石巻、松島お住まいの方はお近くの漁港。
を強くオススメします!笑
良いですか皆さん。
穴釣りというのは根魚釣りの基本です。
根魚はいるべきところに多くつく魚です。
つかない場所の穴でやっても釣れないんです!笑
ということでね、どうやって何かしら釣ったろうかなって考えましたよ。
考えました結果…
この前のとこに同じ魚また入ってこねーかねー?
夕飯時間になれば濁ろうが、クリアだろうが遺伝子レベルで動くでしょ?
そう思って夕まずめに前回釣れたポイント向かう。
すると…めっちゃおるやん。笑
もう、こうなればこっちのもんです。
前回わかったことですが、フックは細軸、重さは0.5〜0.8程度。
メバル系ワームがちーばす(スズキ、フッコ)狙いには最適です。
もうね、食う為にシャローに来てますから。
基本的に表層メインです。
ただ、まだまだ小さい魚です。
出来るだけ釣るにしても、シングルフックで細軸を使用してあげてください。
じゃないと体が小さいうちから、トリプルフックなんかで掛けちゃうと傷だらけで、酷いと思うので。
あと、基本的持ち帰りは厳禁で…
これから大きくなる未来ある魚達です。
遊んでくれることを感謝し、大きくなった未来でまた会おうとすぐにリリースしてあげてください!
そうすれば、個体も減ることなく、フィールドを守っていけますから。
ということで今回も終わりにしたいと思います!
それでまた!