
- どこのメーカーのロッド?
- Botia62Sってどんな竿?
- どういう時に使ってる?
- 今まで使ってどんな魚釣ったか
- 今後どう使いたいか
どこのメーカーのロッド?
TRANSCENDENCE(トランスセンデンス)というパックロッド専門メーカー
海外釣行、国内遠征のみならず普段使いでも使っていけるロッドを日々作っているメーカーかなと。
自分もかなりロッドには無茶させますが、ここのロッドは凄かった・・・
Botia62Sってどんな竿?
個人的な感想としてはライト系なんでもロッドでしょうかね。 あまり相手も選ばずガシガシ使っていけると思います。てか使えます。 何故か? 【このロッドは1本で2本の仕事するから】 です。 要するに6.2ftと7.3ftのロッドに可変するんです。 これってパックロッドだからこそ出来る離れ業かなと思います。 ロッドの性格的には ・ティップはソリッドティップになっており、かなり柔軟に曲がります。 ・ベリー~バッド部にかけてはライト系ロッドではないパワーがあります。 ・ただし、通常考えるライト系ロッドよりやや重量はあります。 (バランサーにて持ち重り感は軽減されておりますがね・・・) ・大体1~14g程度までなら気持ちよくキャスト出来ます。 ~補足(スペック)~ Length 6.2ft-7.3ft Blank 40tチューブラーカーボン Weight 133g/153g Line pe0.6~1.5 Lure 3~14g MAX24g Guide Top トルザイト 他SIC
どういう時に使ってる?
基本的には常に持ち歩いています。 パックロッドなのでリュックに入りますし、1本で何でも出来るので。 自分はメインターゲットがロックフィッシュになるので、 それこそナイトメバル、クロソイなんかでは必ずですね。 6.2ftバージョンにして管釣り、ブラックバス狙いにも。 渓流はやった事ないですが、良いだろうな。とは思います。 ちょっと真似はおススメしませんが、 ボートロックにも自分は使っています。 その時は水深80mとか行って、 60~80gのジグやジグヘッドも使用しましたが余裕でした。 テッィプ的にイカのティップランとか真鯛ゲームにも良きかなと...。
今まで使ってどんな魚釣った?

左上から ・メバル(23cm) ・マゾイ (42cm) ・ラージマウスバス (42cm) ・アイナメ (46cm) ・ベッコウゾイ(タケノコメバル) (31cm)
今後どう使いたいか?
このロッドの開発のテストではキングサーモン、イトウ、サラトガetc..... の大型ランカーも獲ることが出来たことから 【ジャイアントキリングロッド】 というミドルネームがついたようです。 せっかく手に入れたからには、自分もそのようなランカーと勝負したいなと思います。 まず当面の目標は真鯛70cmにしましょうかね。
最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。 もし、商品が気になりましたら下記から詳細をご覧頂ければと思います。 Trancecendenceトランスセンデンス Botia62S/73S ボティア62S/73S また色々と釣り情報をアップしていきます。 少しでも皆様の参考になれば幸いです。 それではまた。